よくあるご質問

WEBマーケティングについて

  • Notion導入サービスと自社導入の違いは何ですか?

    主な違いは以下の通りです。

    • 導入時間:支援サービスを利用することで、試行錯誤の時間を大幅に削減できます。
    • 最適化:私たちの経験と知見を活かし、お客様の業務に最適化されたNotion環境を構築できます。
    • トレーニングの質:体系的で効果的なトレーニングにより、短期間で全社的な活用が可能になります。
    • カスタマイズ:高度な機能や自動化の設定など、専門的なカスタマイズをサポートします。
    • 継続的改善:定期的なレビューと改善提案により、長期的に効果を最大化できます。
    • リスク軽減:導入の失敗や非効率な利用といったリスクを最小限に抑えられます

    支援サービスを利用することで、中長期的に、より確実で、より早く、より効率的に業務改善を実現することができます。

  • Notionにしたら社内コミュニケーションはラクになりますか?

    Notion導入により、より効率的で生産的な社内コミュニケーションに変わります。

    • リアルタイムの情報共有:最新の情報がすぐに全員に共有されます。
    • 透明性の向上:プロジェクトの進捗や決定事項が可視化され、誰でも確認できます。
    • 非同期コミュニケーションの促進:時間や場所を問わず情報交換が可能になります。
    • 部門間の壁の低下:異なる部門間でも簡単に情報共有ができ、協働が促進されます。
    • ドキュメントベースの議論:アイデアや提案を文書化し、建設的な議論が可能になります。

    お客様の組織文化に合わせた最適なコミュニケーション方法を提案し、定着をサポートします。

  • 導入後のサポートはどの程度受けられますか?

    運用保守サポートプランで導入後も継続的なサポートを提供しています。

    • 定期的な利用状況のレビューと最適化提案(月1回)
    • 技術的な質問へのサポート(平日9時〜18時)
    • 新機能の紹介と活用方法のアドバイス
    • 追加トレーニングの実施(必要に応じて)
  • 導入支援・構築支援のサービス料金はどのように設定されていますか?

    料金はお客様の企業規模、導入範囲、必要なサポートレベルによって異なります。基本的には「導入支援」と「運用サポート」です。具体的な料金については無料相談時に詳しく説明させていただきます。最適なプランを提案いたします。

  • セキュリティ面は大丈夫ですか?機密情報の管理に適していますか?

    はい、Notionは高度なセキュリティ対策を施しており、機密情報の管理にも適しています。
    具体的には、以下のような特徴があります。

    • データの暗号化(転送中および保存時)
    • 多要素認証
    • きめ細かなアクセス権限設定
    • SOC 2認証の取得

    私たちは、お客様のセキュリティポリシーに合わせた適切な設定方法をアドバイスし、安全な利用環境の構築・運用をサポートします。

  • Notionを導入したらどのくらいで効果がでますか?

    導入直後から徐々に表れ始め、本格的な効果を実感するまでには通常2〜3ヶ月程度です。
    情報の一元管理による検索時間の短縮や、リアルタイムな情報共有など、一部の効果は比較的早く実感いただけることが多いです。私たちは、導入後の継続的な改善も支援させていただいております。

  • Notionを導入することで、具体的にどのような業務改善が期待できますか?

    Notion導入により、以下のような業務改善が期待できます。

    • 情報の一元管理による検索時間の大幅削減(平均30〜50%削減)
    • プロジェクト進捗の可視化による意思決定の迅速化
    • 情報共有促進によるコミュニケーションの活性化
    • 業務プロセスの標準化による品質向上と効率化(作業時間平均20%削減)
    • ペーパーレス化による管理コストの削減

    具体的な改善度合いは企業によって異なります。お客様の状況に応じた最適な活用方法を提案いたします。

  • ひな型の作成や、エクセル・PDFなど保持している情報の入力代行はしてもらえますか?

    ひな形の作成については「既にあるNotionのページ/データベースの編集やカスタマイズはしてくれますか?」に記載させていただいた方法で可能です。

    入力代行はcsvインポートなどのNotion標準機能の中で履行できる内容であれば対応可能です。入力に伴い他のデータベースとリレーション(紐付け)をしたり、Notionのフォーマットに合わせて保持されている情報の修正が必要だったりと「単純なインポート」だけでは解決されないケースが多々あるため、原則として都度協議とさせていただいております。

  • 既にあるNotionのページ/データベースの編集やカスタマイズはしてくれますか?

    はい。可能です。
    下記の方法で編集やカスタマイズをさせていただきます。

    • 対象ページやデータベースにゲストとして招待いただき局所的に編集
    • ゲスト用ページを設けていただきプロトタイプを設置
    • 「テンプレートとして複製」機能を使ってプロトタイプをコピーしていただく
  • 既存の業務システムやツールとNotionを併用することは可能ですか?

    可能です。既存のシステムやツールと併用されている方が大半です。現在の業務フローやツールを尊重しつつ、Notionをどのように組み込むべきか最適な方法を提案します。

  • 社員のITスキルが高くない場合でも、Notionを効果的に活用できますか?

    はい、十分に活用できます。ITスキルレベルに合わせたトレーニングプログラムを提供し、基本操作から実践的な活用方法まで丁寧に指導します。段階的な学習と実践を通じて、誰もがNotionを活用できるようサポートします。

  • Notionのページやデータベースは、どのようなデザインにしてもらえますか?

    BaseTreeでは「組織で使うNotion」を前提にイントラネットや社内掲示板として捉えています。そのため、下記の趣旨で整備させていただくことが多いです。ご希望のデザインがあればお申し付けください。効率も大事ですが、組織に浸透し定着するためには「開くだけで楽しい」「ワクワクする」「おもしろい」など心理的な要素も大事な要因だと考えます。

    • サイトのメニューやフッター、パンくずのように回遊性を上げる
    • Notion構築者が管理しやすく、利用者が一目でわかりやすいバランス
    • 画像や図解(フロー図や樹形図など)が必要であれば使う
    • データベースの表示件数抑制(軽量さ)、利便性を考慮したレイアウト(テーブル/リスト/ボードなど)
  • Notionの導入にはどのくらいの期間がかかりますか?

    通常、基本的な導入から本格的な運用開始まで約6ヶ月程度を想定しています。企業の規模や導入範囲によって柔軟に立案させていただきますのでご相談ください。

  • 記事公開やサイト更新はBaseTreeがやってくれるのでしょうか?

    BaseTreeでサイトを管理させていただいている場合はアップロードや下書き作成などの対応が可能です。サイト管理会社様がいらっしゃる場合は原稿を提供いたします。その後社内で承認いただいた後、公開していただく流れが一般的です。

  • 既存の記事やページが全くない状態でも大丈夫ですか?

    はい、問題ありません。むしろ“ゼロ”から録画・対談ベースで記事を作っていくので初心者の方こそおすすめです。

  • コンテンツ制作依頼は後からプラン変更できますか?

    はい。まずは月1記事のペースで始めていただき、コンテンツ更新になれてきたらステップアップ(アップグレード)とプラン変更が可能です。

  • SEO対策のサイト実装は誰がやるの?

    原稿や指示書をBaseTreeが作成します。実際の更新作業はお客様 or お客様サイトの現管理会社に行っていただきます。そのため「BaseTreeで制作していない、他社で制作(管理)のサイト」でも支援が可能です。BaseTreeにて制作させていただいたウェブサイトの場合は、オプションで更新代行することも可能です(別途要相談)。

  • SEO対策のサポート体制について教えてください

    専任担当者が全て対応し、月1回の定例会議で進捗を共有します。随時チャットやメールでのご相談も可能です。技術的な質問や緊急の対応も3営業日以内にサポートいたします。

  • SEO対策サービスは契約期間の縛りがありますか?

    最低契約期間は6ヶ月となっています。SEO対策は継続的な取り組みが重要なため、効果を実感いただくために設定させていただいております。その後は月単位でのご契約となり、効果を見ながら継続をご検討いただけます。

  • SEO対策の料金はどのくらいかかりますか?

    サイトの規模や課題に応じて最適なプランをご提案いたします。大手SEO会社の半額以下の料金設定で、同等以上の品質とサポート体制を提供しています。まずは無料相談で具体的な費用対効果をご確認ください。

  • SEOを内製化するメリット、デメリットは?

    専門知識と過去実践してきたノウハウから試行錯誤の時間を削減し、 効率的に成果を出すことができます。また、最新のSEOトレンドへの対応も迅速に行えます。 社内リソースの確保や教育にかかるコストと時間を考えると、外注(外部委託)から始められた方が、短中期では総合的にコストメリットが高いケースが多いです。

  • どのような企業が取り組んでいますか?

    幅広い業種の企業にご利用いただいていますが、特にBtoB企業、サービス業の企業様に多くご利用いただいております。規模や業種を問わず、1社1社に合わせカスタマイズした支援を提供しています。

  • SEO対策はどのくらいで効果が出ますか?

    一般的にSEOは3~6ヶ月以上の継続が必要です。競合状況や既存ページの状況にもよりますが、コツコツPDCAを回すことで順位が安定し、長期的な集客力を得られる可能性が高まります。過去には最短で翌日にお問い合わせが発生、3ヶ月で1位表示達成とコンバージョン発生を実現したケースもあります。

  • SEO難易度とは何ですか?

    SEO難易度とは、特定のキーワードで検索結果の上位に表示されることを目指すときに、その難しさを示す指標です。

    1. 検索ボリューム(検索数)
      特定のキーワードがどれだけ検索されているかを数値で示したものです。検索ボリュームが多いキーワードは一般的に業界やカテゴリそのものを指し、1〜2つの単語で構成されます。自社が属する業界、または自社商品が解決できる課題そのものや、解決方法そのものである場合が多いので競合が多く、上位表示が難しい傾向にあります。広義な意図を含むキーワードです。Googleが提供するキーワードプランナーでは「月間検索数」として表示され、文字どおり特定のキーワードの平均月間検索数が数値で確認できます。
      例:SEO対策
      検索意図:SEO対策とは何か?やり方は?どんな業者がいるのか?など
    2. 競合サイトの強さ
      上位表示されているウェブサイトのドメインパワー(URLレベルでの信頼性や認知度・知名度などを数値化したもの)やコンテンツの質や数、被リンクの質や数などの指標から、競合サイトが「ちゃんとしたいいサイト(強力)」であればあるほど、いればいるほど、上位表示の難易度が高くなります。キーワードプランナーでは「競合性」として「高/中/低/-」で表され、特定のキーワードに対する競合数(≒市場感)が確認できます。
    3. キーワードの収益性
      収益性の高いキーワードとはCV(コンバージョン)と呼ばれるウェブサイト上のゴール(問い合わせ、電話など)が発生する見込みの高いキーワードのこと。課題とその解決方法が具体的で、解決してくれる企業や商品などを探している「顕在層」と呼ばれるユーザーが検索で使うキーワードです。当然、多くの企業が上位表示を狙うため競争が激しくなり、上位表示の難易度は上がります。

    これらの要素からキーワードの難易度を総合的に評価し、自社が注力するキーワードを決めることが具体的なSEO対策の第一歩です。オフラインに限らずウェブの世界でも同様に、「検索ボリュームが多く」「収益性の高い」キーワードは、大手や有名な企業が豊富な資本や優秀な人材を投下して「サイトを強く」し、日々競争を繰り広げています。強い競合がひしめくキーワードで上位表示を狙って資本や人材を投下し続けるのか、それとも商圏や業種や職域を絞ったり、特化型サービスにシフトして勝ち筋のあるキーワードに対して強いサイトにするのか。適切なキーワード選定が効果的なSEO対策の礎であり、SEO戦略です。

  • SEOでやってはいけないことは何ですか?大事なことは何ですか?

    SEO対策において避けるべき代表的な行為は以下のとおりです。全て短期的な効果を狙ったものです。長期的にはサイトの評価を損ない、検索エンジンアルゴリズムの改訂によってブラックハット(禁じ手)となる可能性がある、リスクの高い行為です。

    • キーワードの過剰な詰め込み
      コンテンツ単体でできるSEO対策の1要素として、コンテンツ内におけるキーワード(単語)の出現頻度(含有率)を注視するSEO対策会社もあります。この背景から不自然にキーワードを多用するサイトが多発しました。現在は検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。
    • 低品質なコンテンツの量産
      ユーザーに価値を提供しないコンテンツは評価を下げる要因となります。具体的には1文ぐらいしかないブログ記事、自社やサービス、業界と関係のない記事。他所からコピーしてきたコンテンツなどです。AIが出力した文章も場合によってはこれにあたります。ユーザーは知りたかった答えや、自分の知見にはない解釈などを求めてクリックしているので、自社の主義主張や実践知からくるノウハウなどオリジナルで有益なコンテンツを作りましょう。
    • 不正な被リンクの獲得
      リンクファーム(検索エンジンからの評価向上を狙って、大量のサイトやページ間でお互いにリンクをし合っているサイト群、ページ群。検索エンジンによる順位付けを悪意的を持って操作しようとする行為と見做されるブラックハット対策の1つ。スパム。)や購入したリンクなど、不自然なリンク構築はペナルティの対象です。
    • 隠しテキストや隠しリンク
      ユーザーには見えない形でキーワードやリンクを配置する行為。過去にはテクニック論として有効とされている時代がありました。現在ではユーザーを欺く行為であり、発想の根幹としては「キーワードの過剰な詰め込み」「低品質なコンテンツ」「不正な被リンクの獲得」と同じで、ユーザーと検索エンジン双方に対して有益な施策ではありません。

    SEO対策で重要なのは、ユーザーのニーズを理解し、それに応じた高品質なコンテンツを提供することです。また、検索エンジンのアルゴリズムや業界のトレンドを把握し、サイトの技術的な最適化やユーザー体験の向上を継続的に行うことも重要です。信頼性・専門性・権威性(E-E-A-T)の向上も評価に影響を与えます。

  • SEO対策はどんなことをやるんですか?

    SEO対策は主に以下の3つの施策に分類されます。

    • 内部SEO(オンページSEO)
      ウェブサイト構造の見直しや、適切なキーワードの選定と配置、メタタグの最適化、内部リンクの構築、モバイルフレンドリー(スマートフォンでの見やすさ、使いやすさ)なデザイン、ページ読み込み速度の向上などによって、Googleなどの検索エンジンとWebサイトを利用するユーザーの双方に対してコンテンツを最適化します。
    • 外部SEO(オフページSEO)
      他のウェブサイト(SNSやYoutubeなども含む)からのリンクを被リンクと呼びます。被リンク獲得はウェブサイトの権威性や信頼性を高めます。参照や引用など、質の高い被リンクは検索エンジンからの評価向上につながります。
    • コンテンツSEO
      ユーザーの検索意図に応じた高品質なコンテンツを作成します。高品質とは、ユーザーのニーズを満たす情報提供のこと。検索エンジンからの評価が高まり、結果として上位表示が期待できます。

    これらの施策を組み合わせ、継続的な改善を行います。BaseTreeは「内部SEO」「コンテンツSEO」を重視した対策を行います。

  • SEO対策をしないデメリットは何ですか?

    SEO対策を行わない場合、検索結果での順位が低下し、ターゲットユーザーの検索経由でのアクセスが減少する可能性があります。結果、ウェブサイトの認知度や売上の低下につながる可能性があります。特に競合もSEO対策に注力している場合、検索結果画面上での自社サイトの存在感が薄れる(検索して出てこないものは無いのに等しい)リスクがあります。

  • SEO対策とはそもそも何ですか?

    SEO(Search Engine Optimization)対策は、ウェブサイトを検索エンジンに最適化し、検索結果での上位表示を目指す一連の施策です。主にターゲットユーザーからの自然検索(ウェブ広告のようにクリックごとに費用が発生しない)アクセス増加を目的とします。

  • 納品後のサポート体制は?

    納品後1ヶ月間の運用サポート(サイト更新方法レクチャー)が含まれております。また、別途保守契約を締結することで継続的なサポートが可能です。他社様にて制作されたWEBサイトでもサポートさせていただける場合があります。お気軽にご相談ください。

  • 制作費用以外にかかる費用はありますか?

    ドメイン更新費用、サーバ費用など年間で数万円程度の費用が発生します。ドメインやサーバはお客様の所有物であり、これらを盾に他社様への移行や情報開示を拒否する行いはお客様にとって不利益であるという考えから、原則お客様にて管理・お支払いいただいております。

  • WEBサイト制作発注後のキャンセルは可能ですか?

    契約内容に基づきキャンセル料が発生する場合があります。詳細については契約前にご確認ください。

  • 打ち合わせはどのように行いますか?

    深谷市より自動車で片道1時間圏内のお客様はご都合に合わせて対面・オンライン会議を。それ以外の方は、原則オンライン会議とさせていただきます。ウェブ会議を活用することで移動時間やコストを削減し、お客様への価格還元を実現しています。

  • スマートフォン対応はしていますか?

    はい、すべてのプランでスマートフォン対応のレスポンシブデザインを採用しています。

  • SEO対策はしてもらえますか?

    はい、SEO対策の基本設定はすべてのプランに含まれています。さらに高度なSEO対策をご希望の場合はSEO対策サービスをご検討ください。

  • ウェブサイトの更新は自分たちでできますか?

    はい、できます。CMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入することで、専門知識がなくても簡単にウェブサイトの更新作業を行うことができます。CMSの使い方を納品時に説明させていただきます。納品後の更新サポートもございます。

  • 制作期間はどれくらいかかりますか?

    ウェブサイトの規模や内容によりますが、通常1ヶ月~3ヶ月程度です。
    原稿をご提供いただく場合、ご用意いただいた段階から制作着手といたします。

  • 自社で継続できるようになりますか?

    はい。継続的にウェブマーケティングに取り組めるよう、必要なスキルやノウハウを丁寧にお伝えし、最終的には自走できるようサポートいたします。貴社が蓄積してきた貴重な経験とノウハウ、 それこそが他社には真似できないかけがえのない資産だと考えます。 知見を最大限に活かし、ウェブサイトを起点として効果的に発信する方法をご提案します。

  • どれくらいの期間で効果が出ますか?

    WEBマーケティングは即効性のあるものではありませんが、3〜6ヶ月程度でアクセス数増加や検索順位向上など、何らかの変化が見え始めるケースが多いです。

  • 費用はどれくらいかかりますか?

    具体的な費用は状況やニーズによって異なります。常に費用対効果を重視し、ご予算や現状に合わせ段階的にプランを提案いたします。まずは無料相談で、現状をお聞かせください。

Notionについて

  • Notion導入サービスと自社導入の違いは何ですか?

    主な違いは以下の通りです。

    • 導入時間:支援サービスを利用することで、試行錯誤の時間を大幅に削減できます。
    • 最適化:私たちの経験と知見を活かし、お客様の業務に最適化されたNotion環境を構築できます。
    • トレーニングの質:体系的で効果的なトレーニングにより、短期間で全社的な活用が可能になります。
    • カスタマイズ:高度な機能や自動化の設定など、専門的なカスタマイズをサポートします。
    • 継続的改善:定期的なレビューと改善提案により、長期的に効果を最大化できます。
    • リスク軽減:導入の失敗や非効率な利用といったリスクを最小限に抑えられます

    支援サービスを利用することで、中長期的に、より確実で、より早く、より効率的に業務改善を実現することができます。

  • Notionにしたら社内コミュニケーションはラクになりますか?

    Notion導入により、より効率的で生産的な社内コミュニケーションに変わります。

    • リアルタイムの情報共有:最新の情報がすぐに全員に共有されます。
    • 透明性の向上:プロジェクトの進捗や決定事項が可視化され、誰でも確認できます。
    • 非同期コミュニケーションの促進:時間や場所を問わず情報交換が可能になります。
    • 部門間の壁の低下:異なる部門間でも簡単に情報共有ができ、協働が促進されます。
    • ドキュメントベースの議論:アイデアや提案を文書化し、建設的な議論が可能になります。

    お客様の組織文化に合わせた最適なコミュニケーション方法を提案し、定着をサポートします。

  • 導入後のサポートはどの程度受けられますか?

    運用保守サポートプランで導入後も継続的なサポートを提供しています。

    • 定期的な利用状況のレビューと最適化提案(月1回)
    • 技術的な質問へのサポート(平日9時〜18時)
    • 新機能の紹介と活用方法のアドバイス
    • 追加トレーニングの実施(必要に応じて)
  • 導入支援・構築支援のサービス料金はどのように設定されていますか?

    料金はお客様の企業規模、導入範囲、必要なサポートレベルによって異なります。基本的には「導入支援」と「運用サポート」です。具体的な料金については無料相談時に詳しく説明させていただきます。最適なプランを提案いたします。

  • セキュリティ面は大丈夫ですか?機密情報の管理に適していますか?

    はい、Notionは高度なセキュリティ対策を施しており、機密情報の管理にも適しています。
    具体的には、以下のような特徴があります。

    • データの暗号化(転送中および保存時)
    • 多要素認証
    • きめ細かなアクセス権限設定
    • SOC 2認証の取得

    私たちは、お客様のセキュリティポリシーに合わせた適切な設定方法をアドバイスし、安全な利用環境の構築・運用をサポートします。

  • Notionを導入したらどのくらいで効果がでますか?

    導入直後から徐々に表れ始め、本格的な効果を実感するまでには通常2〜3ヶ月程度です。
    情報の一元管理による検索時間の短縮や、リアルタイムな情報共有など、一部の効果は比較的早く実感いただけることが多いです。私たちは、導入後の継続的な改善も支援させていただいております。

  • Notionを導入することで、具体的にどのような業務改善が期待できますか?

    Notion導入により、以下のような業務改善が期待できます。

    • 情報の一元管理による検索時間の大幅削減(平均30〜50%削減)
    • プロジェクト進捗の可視化による意思決定の迅速化
    • 情報共有促進によるコミュニケーションの活性化
    • 業務プロセスの標準化による品質向上と効率化(作業時間平均20%削減)
    • ペーパーレス化による管理コストの削減

    具体的な改善度合いは企業によって異なります。お客様の状況に応じた最適な活用方法を提案いたします。

  • ひな型の作成や、エクセル・PDFなど保持している情報の入力代行はしてもらえますか?

    ひな形の作成については「既にあるNotionのページ/データベースの編集やカスタマイズはしてくれますか?」に記載させていただいた方法で可能です。

    入力代行はcsvインポートなどのNotion標準機能の中で履行できる内容であれば対応可能です。入力に伴い他のデータベースとリレーション(紐付け)をしたり、Notionのフォーマットに合わせて保持されている情報の修正が必要だったりと「単純なインポート」だけでは解決されないケースが多々あるため、原則として都度協議とさせていただいております。

  • 既にあるNotionのページ/データベースの編集やカスタマイズはしてくれますか?

    はい。可能です。
    下記の方法で編集やカスタマイズをさせていただきます。

    • 対象ページやデータベースにゲストとして招待いただき局所的に編集
    • ゲスト用ページを設けていただきプロトタイプを設置
    • 「テンプレートとして複製」機能を使ってプロトタイプをコピーしていただく
  • 既存の業務システムやツールとNotionを併用することは可能ですか?

    可能です。既存のシステムやツールと併用されている方が大半です。現在の業務フローやツールを尊重しつつ、Notionをどのように組み込むべきか最適な方法を提案します。

  • 社員のITスキルが高くない場合でも、Notionを効果的に活用できますか?

    はい、十分に活用できます。ITスキルレベルに合わせたトレーニングプログラムを提供し、基本操作から実践的な活用方法まで丁寧に指導します。段階的な学習と実践を通じて、誰もがNotionを活用できるようサポートします。

  • Notionのページやデータベースは、どのようなデザインにしてもらえますか?

    BaseTreeでは「組織で使うNotion」を前提にイントラネットや社内掲示板として捉えています。そのため、下記の趣旨で整備させていただくことが多いです。ご希望のデザインがあればお申し付けください。効率も大事ですが、組織に浸透し定着するためには「開くだけで楽しい」「ワクワクする」「おもしろい」など心理的な要素も大事な要因だと考えます。

    • サイトのメニューやフッター、パンくずのように回遊性を上げる
    • Notion構築者が管理しやすく、利用者が一目でわかりやすいバランス
    • 画像や図解(フロー図や樹形図など)が必要であれば使う
    • データベースの表示件数抑制(軽量さ)、利便性を考慮したレイアウト(テーブル/リスト/ボードなど)
  • Notionの導入にはどのくらいの期間がかかりますか?

    通常、基本的な導入から本格的な運用開始まで約6ヶ月程度を想定しています。企業の規模や導入範囲によって柔軟に立案させていただきますのでご相談ください。

  • 記事公開やサイト更新はBaseTreeがやってくれるのでしょうか?

    BaseTreeでサイトを管理させていただいている場合はアップロードや下書き作成などの対応が可能です。サイト管理会社様がいらっしゃる場合は原稿を提供いたします。その後社内で承認いただいた後、公開していただく流れが一般的です。

  • 既存の記事やページが全くない状態でも大丈夫ですか?

    はい、問題ありません。むしろ“ゼロ”から録画・対談ベースで記事を作っていくので初心者の方こそおすすめです。

  • コンテンツ制作依頼は後からプラン変更できますか?

    はい。まずは月1記事のペースで始めていただき、コンテンツ更新になれてきたらステップアップ(アップグレード)とプラン変更が可能です。

  • SEO対策のサイト実装は誰がやるの?

    原稿や指示書をBaseTreeが作成します。実際の更新作業はお客様 or お客様サイトの現管理会社に行っていただきます。そのため「BaseTreeで制作していない、他社で制作(管理)のサイト」でも支援が可能です。BaseTreeにて制作させていただいたウェブサイトの場合は、オプションで更新代行することも可能です(別途要相談)。

  • SEO対策のサポート体制について教えてください

    専任担当者が全て対応し、月1回の定例会議で進捗を共有します。随時チャットやメールでのご相談も可能です。技術的な質問や緊急の対応も3営業日以内にサポートいたします。

  • SEO対策サービスは契約期間の縛りがありますか?

    最低契約期間は6ヶ月となっています。SEO対策は継続的な取り組みが重要なため、効果を実感いただくために設定させていただいております。その後は月単位でのご契約となり、効果を見ながら継続をご検討いただけます。

  • SEO対策の料金はどのくらいかかりますか?

    サイトの規模や課題に応じて最適なプランをご提案いたします。大手SEO会社の半額以下の料金設定で、同等以上の品質とサポート体制を提供しています。まずは無料相談で具体的な費用対効果をご確認ください。

  • SEOを内製化するメリット、デメリットは?

    専門知識と過去実践してきたノウハウから試行錯誤の時間を削減し、 効率的に成果を出すことができます。また、最新のSEOトレンドへの対応も迅速に行えます。 社内リソースの確保や教育にかかるコストと時間を考えると、外注(外部委託)から始められた方が、短中期では総合的にコストメリットが高いケースが多いです。

  • どのような企業が取り組んでいますか?

    幅広い業種の企業にご利用いただいていますが、特にBtoB企業、サービス業の企業様に多くご利用いただいております。規模や業種を問わず、1社1社に合わせカスタマイズした支援を提供しています。

  • SEO対策はどのくらいで効果が出ますか?

    一般的にSEOは3~6ヶ月以上の継続が必要です。競合状況や既存ページの状況にもよりますが、コツコツPDCAを回すことで順位が安定し、長期的な集客力を得られる可能性が高まります。過去には最短で翌日にお問い合わせが発生、3ヶ月で1位表示達成とコンバージョン発生を実現したケースもあります。

  • SEO難易度とは何ですか?

    SEO難易度とは、特定のキーワードで検索結果の上位に表示されることを目指すときに、その難しさを示す指標です。

    1. 検索ボリューム(検索数)
      特定のキーワードがどれだけ検索されているかを数値で示したものです。検索ボリュームが多いキーワードは一般的に業界やカテゴリそのものを指し、1〜2つの単語で構成されます。自社が属する業界、または自社商品が解決できる課題そのものや、解決方法そのものである場合が多いので競合が多く、上位表示が難しい傾向にあります。広義な意図を含むキーワードです。Googleが提供するキーワードプランナーでは「月間検索数」として表示され、文字どおり特定のキーワードの平均月間検索数が数値で確認できます。
      例:SEO対策
      検索意図:SEO対策とは何か?やり方は?どんな業者がいるのか?など
    2. 競合サイトの強さ
      上位表示されているウェブサイトのドメインパワー(URLレベルでの信頼性や認知度・知名度などを数値化したもの)やコンテンツの質や数、被リンクの質や数などの指標から、競合サイトが「ちゃんとしたいいサイト(強力)」であればあるほど、いればいるほど、上位表示の難易度が高くなります。キーワードプランナーでは「競合性」として「高/中/低/-」で表され、特定のキーワードに対する競合数(≒市場感)が確認できます。
    3. キーワードの収益性
      収益性の高いキーワードとはCV(コンバージョン)と呼ばれるウェブサイト上のゴール(問い合わせ、電話など)が発生する見込みの高いキーワードのこと。課題とその解決方法が具体的で、解決してくれる企業や商品などを探している「顕在層」と呼ばれるユーザーが検索で使うキーワードです。当然、多くの企業が上位表示を狙うため競争が激しくなり、上位表示の難易度は上がります。

    これらの要素からキーワードの難易度を総合的に評価し、自社が注力するキーワードを決めることが具体的なSEO対策の第一歩です。オフラインに限らずウェブの世界でも同様に、「検索ボリュームが多く」「収益性の高い」キーワードは、大手や有名な企業が豊富な資本や優秀な人材を投下して「サイトを強く」し、日々競争を繰り広げています。強い競合がひしめくキーワードで上位表示を狙って資本や人材を投下し続けるのか、それとも商圏や業種や職域を絞ったり、特化型サービスにシフトして勝ち筋のあるキーワードに対して強いサイトにするのか。適切なキーワード選定が効果的なSEO対策の礎であり、SEO戦略です。

  • SEOでやってはいけないことは何ですか?大事なことは何ですか?

    SEO対策において避けるべき代表的な行為は以下のとおりです。全て短期的な効果を狙ったものです。長期的にはサイトの評価を損ない、検索エンジンアルゴリズムの改訂によってブラックハット(禁じ手)となる可能性がある、リスクの高い行為です。

    • キーワードの過剰な詰め込み
      コンテンツ単体でできるSEO対策の1要素として、コンテンツ内におけるキーワード(単語)の出現頻度(含有率)を注視するSEO対策会社もあります。この背景から不自然にキーワードを多用するサイトが多発しました。現在は検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。
    • 低品質なコンテンツの量産
      ユーザーに価値を提供しないコンテンツは評価を下げる要因となります。具体的には1文ぐらいしかないブログ記事、自社やサービス、業界と関係のない記事。他所からコピーしてきたコンテンツなどです。AIが出力した文章も場合によってはこれにあたります。ユーザーは知りたかった答えや、自分の知見にはない解釈などを求めてクリックしているので、自社の主義主張や実践知からくるノウハウなどオリジナルで有益なコンテンツを作りましょう。
    • 不正な被リンクの獲得
      リンクファーム(検索エンジンからの評価向上を狙って、大量のサイトやページ間でお互いにリンクをし合っているサイト群、ページ群。検索エンジンによる順位付けを悪意的を持って操作しようとする行為と見做されるブラックハット対策の1つ。スパム。)や購入したリンクなど、不自然なリンク構築はペナルティの対象です。
    • 隠しテキストや隠しリンク
      ユーザーには見えない形でキーワードやリンクを配置する行為。過去にはテクニック論として有効とされている時代がありました。現在ではユーザーを欺く行為であり、発想の根幹としては「キーワードの過剰な詰め込み」「低品質なコンテンツ」「不正な被リンクの獲得」と同じで、ユーザーと検索エンジン双方に対して有益な施策ではありません。

    SEO対策で重要なのは、ユーザーのニーズを理解し、それに応じた高品質なコンテンツを提供することです。また、検索エンジンのアルゴリズムや業界のトレンドを把握し、サイトの技術的な最適化やユーザー体験の向上を継続的に行うことも重要です。信頼性・専門性・権威性(E-E-A-T)の向上も評価に影響を与えます。

  • SEO対策はどんなことをやるんですか?

    SEO対策は主に以下の3つの施策に分類されます。

    • 内部SEO(オンページSEO)
      ウェブサイト構造の見直しや、適切なキーワードの選定と配置、メタタグの最適化、内部リンクの構築、モバイルフレンドリー(スマートフォンでの見やすさ、使いやすさ)なデザイン、ページ読み込み速度の向上などによって、Googleなどの検索エンジンとWebサイトを利用するユーザーの双方に対してコンテンツを最適化します。
    • 外部SEO(オフページSEO)
      他のウェブサイト(SNSやYoutubeなども含む)からのリンクを被リンクと呼びます。被リンク獲得はウェブサイトの権威性や信頼性を高めます。参照や引用など、質の高い被リンクは検索エンジンからの評価向上につながります。
    • コンテンツSEO
      ユーザーの検索意図に応じた高品質なコンテンツを作成します。高品質とは、ユーザーのニーズを満たす情報提供のこと。検索エンジンからの評価が高まり、結果として上位表示が期待できます。

    これらの施策を組み合わせ、継続的な改善を行います。BaseTreeは「内部SEO」「コンテンツSEO」を重視した対策を行います。

  • SEO対策をしないデメリットは何ですか?

    SEO対策を行わない場合、検索結果での順位が低下し、ターゲットユーザーの検索経由でのアクセスが減少する可能性があります。結果、ウェブサイトの認知度や売上の低下につながる可能性があります。特に競合もSEO対策に注力している場合、検索結果画面上での自社サイトの存在感が薄れる(検索して出てこないものは無いのに等しい)リスクがあります。

  • SEO対策とはそもそも何ですか?

    SEO(Search Engine Optimization)対策は、ウェブサイトを検索エンジンに最適化し、検索結果での上位表示を目指す一連の施策です。主にターゲットユーザーからの自然検索(ウェブ広告のようにクリックごとに費用が発生しない)アクセス増加を目的とします。

  • 納品後のサポート体制は?

    納品後1ヶ月間の運用サポート(サイト更新方法レクチャー)が含まれております。また、別途保守契約を締結することで継続的なサポートが可能です。他社様にて制作されたWEBサイトでもサポートさせていただける場合があります。お気軽にご相談ください。

  • 制作費用以外にかかる費用はありますか?

    ドメイン更新費用、サーバ費用など年間で数万円程度の費用が発生します。ドメインやサーバはお客様の所有物であり、これらを盾に他社様への移行や情報開示を拒否する行いはお客様にとって不利益であるという考えから、原則お客様にて管理・お支払いいただいております。

  • WEBサイト制作発注後のキャンセルは可能ですか?

    契約内容に基づきキャンセル料が発生する場合があります。詳細については契約前にご確認ください。

  • 打ち合わせはどのように行いますか?

    深谷市より自動車で片道1時間圏内のお客様はご都合に合わせて対面・オンライン会議を。それ以外の方は、原則オンライン会議とさせていただきます。ウェブ会議を活用することで移動時間やコストを削減し、お客様への価格還元を実現しています。

  • スマートフォン対応はしていますか?

    はい、すべてのプランでスマートフォン対応のレスポンシブデザインを採用しています。

  • SEO対策はしてもらえますか?

    はい、SEO対策の基本設定はすべてのプランに含まれています。さらに高度なSEO対策をご希望の場合はSEO対策サービスをご検討ください。

  • ウェブサイトの更新は自分たちでできますか?

    はい、できます。CMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入することで、専門知識がなくても簡単にウェブサイトの更新作業を行うことができます。CMSの使い方を納品時に説明させていただきます。納品後の更新サポートもございます。

  • 制作期間はどれくらいかかりますか?

    ウェブサイトの規模や内容によりますが、通常1ヶ月~3ヶ月程度です。
    原稿をご提供いただく場合、ご用意いただいた段階から制作着手といたします。

  • 自社で継続できるようになりますか?

    はい。継続的にウェブマーケティングに取り組めるよう、必要なスキルやノウハウを丁寧にお伝えし、最終的には自走できるようサポートいたします。貴社が蓄積してきた貴重な経験とノウハウ、 それこそが他社には真似できないかけがえのない資産だと考えます。 知見を最大限に活かし、ウェブサイトを起点として効果的に発信する方法をご提案します。

  • どれくらいの期間で効果が出ますか?

    WEBマーケティングは即効性のあるものではありませんが、3〜6ヶ月程度でアクセス数増加や検索順位向上など、何らかの変化が見え始めるケースが多いです。

  • 費用はどれくらいかかりますか?

    具体的な費用は状況やニーズによって異なります。常に費用対効果を重視し、ご予算や現状に合わせ段階的にプランを提案いたします。まずは無料相談で、現状をお聞かせください。