「Webサイト起点」のWeb集客施策7選
「Webサイト起点」のWeb集客施策7選

目次
AI時代の「Webサイト起点」のWeb集客とは?基本とトレンドを
Webサイトは企業の顔であり集客の重要な入り口です。しかし単にサイトを作るだけでは効果的な集客は望めません。
Webサイト集客は戦略的なアプローチが求められています。AIによる検索エンジンの進化、SNSマーケティングの重要性増加、データドリブンマーケティングの加速など、デジタル環境は急速に変化しています。
私は10年間、WEBディレクターとして多様なクライアントのサイト制作・改善に携わってきました。その経験から言えるのは、効果的な集客には「見つけてもらえる広がり」「興味を持たせる魅力」「行動を促す導線」の3つが揃って初めて真の集客力になるということです。

この記事ではWebサイトを起点にしたWeb集客の実践方法を7つ紹介します。Webサイト制作やSEO、SNSなど点になっている個別のWebマーケティング施策を面として捉え貴社の事業にもぜひ応用してください。
1. SEO対策|検索エンジンからの流入を最大化する
SEO(検索エンジン最適化)はWebサイト集客の基本中の基本です。SEO対策は以前にも増して高度化しています。
Googleのアルゴリズムは年々進化しユーザーの検索意図をより正確に把握するようになりました。キーワードの単純な詰め込みではなく、コンテンツの質や専門性がさらに重視される傾向にあります。
効果的なSEO対策3つのポイント

- キーワード戦略の最適化:ターゲットユーザーが実際に検索するキーワードを調査し、自然に盛り込んだコンテンツを作成します。
- 質の高いコンテンツ制作:ユーザーの疑問や悩みを解決する価値あるコンテンツを提供することで、滞在時間や回遊率が向上します。
- 技術的SEOの最適化:ページ速度の改善、モバイル対応、構造化データの実装など、検索エンジンが評価する技術要素を整えます。
ローカルSEOの重要性
特に地域密着型のビジネスでは3つのポイントの中でも「キーワード戦略の最適化」の「ローカルSEO」が重要です。ローカルSEOとは、事業・商材 × 地域名の検索結果画面で上位表示を獲得するための検索対策のこと。例えばBaseTreeなら「深谷市 ホームページ制作」「深谷市 ホWebマーケティング」で上位表示されるように対策することが「ローカルSEO」です。GoogleビジネスプロフィールやGoogleマップでの上位表示を目指すMEO(Map Engine Optimization)は対象地域ユーザーのアクセスに直結します。
どんなキーワードでヒットしていて、何位に位置していて、日別/週別/月別で何クリックあるのか。まずは今日、貴社サイトのSEO状況をチェックしてみてください。
▶︎関連:SEO対策サービス
2. コンテンツマーケティング|ユーザーにとって価値ある情報で信頼を構築する
コンテンツマーケティングはユーザーにとって価値ある情報を提供することで見込み客との信頼関係を構築し、最終的な成約につなげる手法です。
コンテンツマーケティングでは単なる情報提供ではなく、ユーザーの課題解決に直結する「実用的なコンテンツ」が求められています。
効果的なコンテンツマーケティングの実践4ステップ

- ターゲットの課題把握:顧客が抱える問題や疑問点を徹底的にリサーチします。
- コンテンツ計画の策定:顧客の購買プロセスに合わせた多様なコンテンツを計画します。
- 定期的な情報発信:ブログ、動画、インフォグラフィックなど様々な形式で継続的に発信します。
- 効果測定と改善:アクセス解析を通じてコンテンツの効果を測定し、改善を重ねます。
コンテンツマーケティングの具体例から学ぶポイント
私がコンサルティングを行った製造業のクライアントでは、業界の専門知識をわかりやすく解説するブログ記事を週1回のペースで発信することで専門性の高い見込み客からの問い合わせが増加しました。
特に効果があったのは「よくある質問」や「初心者向けガイド」など顧客の疑問に直接答えるコンテンツです。検索エンジンで上位表示されたり「関連する質問」にも掲載されやすく、新規訪問者の獲得に貢献しています。
あなたの事業について顧客が本当に知りたい情報は何か、なぜ知りたいのか、どう表現したらわかりやすいか、という目線で貴社のコンテンツを再確認してみてください。
▶︎関連:コンテンツ制作サービス
3. SNSマーケティング|ターゲット層との関係構築
SNSは情報発信の場ではなく見込み客との関係構築の場です。InstagramやXなどのSNSが消費者の購買行動に大きな影響を与える用になってきました。
SNSマーケティングのポイントはプラットフォームごとの特性を理解し、ターゲット層に合わせたコンテンツを発信することです。
各SNSプラットフォームの特性と活用方法

- Instagram:ビジュアル重視のプラットフォームで、商品やサービスの魅力を視覚的に伝えるのに適しています。ストーリーズやリール機能を活用した短尺動画が効果的です。
- X(旧Twitter):リアルタイム性が高く、最新情報の発信やユーザーとの対話に向いています。業界のトレンドに関する発信や、顧客からの質問対応などに活用できます。
- Facebook:幅広い年齢層にリーチでき、詳細な情報発信が可能です。ターゲティング広告の精度も高く、見込み客の獲得に効果的です。
- LinkedIn:BtoBビジネスに特に有効で、業界の専門家とのネットワーク構築や、企業としての専門性をアピールできます。
実践的なSNS運用のコツ
SNS運用で最も重要なのは「継続性」です。不定期な投稿では効果を発揮しません。週に2〜3回など、定期的な投稿スケジュールを設定しましょう。
一方的な情報発信ではなくフォロワーとの対話を大切にすることでエンゲージメントが高まります。コメントへの返信や、フォロワーの投稿へのリアクションを積極的に行いましょう。
BaseTreeではクライアントのSNS運用支援において、投稿内容の企画から実際の運用、効果測定までトータルでサポートしています。
4. リスティング広告|即効性のある集客手法
リスティング広告(検索連動型広告)は特定のキーワードで検索したユーザーに広告を表示する手法です。SEOが中長期的な施策であるのに対し、リスティング広告は即効性がありすぐに集客効果を得られます。
近年のリスティング広告はAIによる最適化機能が進化し、より効率的な運用が可能になっています。
効果的なリスティング広告運用4つのポイント

- キーワード選定の精度向上:ターゲットユーザーが使用する具体的なキーワードを選定し、無駄なクリックを減らします。
- 広告文のクリエイティブ最適化:ユーザーの課題や悩みに直接訴えかける広告文を作成し、クリック率を高めます。
- ランディングページの一貫性確保:広告からの遷移先ページが広告内容と一致し、ユーザーの期待に応える内容であることが重要です。
- 入札単価と予算の最適化:競合状況や季節変動を考慮した入札戦略を立て、費用対効果を最大化します。
リスティング広告運用の具体例と実践ポイント
私が支援した小売業のクライアントでは配信地域と配信時間を絞り、何の広告か、どんなメリットがあるのかを広告文で明示し「購買意欲の高い対象ターゲット」に絞ってリスティング広告を出稿することで、広告費を30%削減しながらも成約数を20%増加させることができました。
限られた予算の中で成果を上げるには、ただ「集客」だけしても意味がありません。「とにかく表示回数を増やす」ことではなく、「購買意欲の高いユーザーに絞る」という考え方が、広告費用対効果(ROAS)を大幅に向上させます。
「検索結果でなかなか上位表示されない」という方は「上位表示されれば問い合わせが発生するのか?」を検証するアンケート目的で、まずは小規模な予算からリスティング広告を試してみてはいかがでしょうか?。
「広告を出しているけどアクセスだけで成果に繋がらない」という方は、地域・時間・メッセージを見直し購買意欲の高い対象ターゲットに絞って予算を再分配されてはいかがでしょうか。
5. メールマーケティング|既存顧客との関係強化
メールマーケティングは新規顧客の獲得よりも既存顧客との関係強化に特に効果を発揮し、費用対効果の高いマーケティング手法として多くの企業に活用されています。
効果的なメールマーケティング4つの方法

- セグメント配信の活用:購買履歴や行動履歴に基づいてメールリストをセグメント化し、ターゲットに合わせたコンテンツを配信します。
- パーソナライズドコンテンツ:受信者の名前や過去の行動に基づいてパーソナライズされたコンテンツを提供し、開封率とクリック率を高めます。
- 自動化シナリオの構築:ウェルカムメール、誕生日メール、カート放棄リマインドなど、ユーザーの行動に合わせた自動配信シナリオを設定します。
- A/Bテストの実施:件名、送信時間、コンテンツなど様々な要素をテストし、最適な配信条件を見つけます。
メールマーケティングで集客から接客へ
メールマーケティングは一度仕組みを構築すれば自動的に運用できる点です。初期設定に時間はかかりますが、長期的に見れば非常に効率の良いマーケティング手法です。何よりSEOやリスティング広告など「集客」施策の結果アクセスしてくれたユーザーと、今後は「検索」を介さず直接的かつ継続的な接点を持てるのがメールマーケティング最大の魅力。
単なるセールス目的のメールではなく「受信者にとって価値ある情報」の提供が開封率とクリック率を高めます。ユーザーのメールボックスに「貴社の有益な情報」を定期的にお届けしましょう。
6. ユーザー体験(UX)の最適化|離脱率を下げる施策
ユーザー体験(UX)の最適化は訪れてくれたユーザーの離脱を防ぎコンバージョン率を高めるために不可欠です。サイトの使いやすさや表示速度がSEOにも大きく影響します。
効果的なUX最適化4つのポイント

- モバイルファーストデザイン:スマートフォンでの閲覧体験を最優先に設計し、どのデバイスでも快適に利用できるようにします。
- ページ表示速度の改善:画像の最適化、不要なスクリプトの削除、キャッシュの活用などで表示速度を向上させます。
- 直感的なナビゲーション:ユーザーが求める情報に素早くたどり着けるよう、メニュー構造やサイト内検索を最適化します。
- 明確なCTA(行動喚起):「お問い合わせ」「資料ダウンロード」など、次のアクションを促す要素を適切に配置します。
7. アクセス解析と改善の循環|PDCAサイクルの実践
Webサイト集客施策は実施した効果を測定し継続的に改善していくことが重要です。近年ではデータドリブンマーケティング(データを基にしたWebマーケティング施策立案や意思決定)がますます重要になっています。
効果的なアクセス解析と改善サイクル

- KPIの設定:PV数、直帰率、滞在時間、コンバージョン率など、目的に合わせた指標を設定します。
- 定期的なデータ分析:Google Analyticsなどのツールを活用し、ユーザーの行動パターンを分析します。
- 仮説立案と改善実施:データから課題を特定し、改善策を実施します。
- 効果測定と再分析:改善策の効果を測定し、さらなる改善点を見つけます。
データ分析をするから分かる改善ポイント
私がコンサルティングを行った企業では、アクセス解析により「問い合わせページへの流入は多いのに実際の問い合わせが少ない」という課題が明らかになりました。フォームのデザイン改善と必須項目の見直しにより問い合わせ数が40%増加しました。
また、別のクライアントでは検索キーワード分析により「想定していなかったキーワードからの流入が多い」ことが判明。そのキーワードに関連するコンテンツを強化することで、さらなる流入増加につながりました。
BaseTreeでは、Webサイト制作だけでなく公開後の分析と改善サポートも提供しています。サイトは公開して終わりではなく、継続的な改善が成果を最大化します。
定期的にWebサイトのアクセス解析を行っていますか?
まとめ|効果的なWebサイト集客のために
Webサイト集客は単一の施策ではなく、複数の施策を組み合わせた総合的なアプローチが必要です。

紹介した7つの施策をまとめます。
- SEO対策:検索エンジンからの安定した流入を実現
- コンテンツマーケティング:価値ある情報で信頼関係を構築
- SNSマーケティング:ターゲット層との関係構築
- リスティング広告:即効性のある集客手法
- メールマーケティング:既存顧客との関係強化
- ユーザー体験(UX)の最適化:離脱率を下げる施策
- アクセス解析と改善の循環:PDCAサイクルの実践
SEO対策で流入したユーザーに対して、優れたUXを提供し、メールマーケティングでフォローアップするというように、各施策は独立した点ではなく線や面となって相互に関連し合っています。
重要なのは自社の事業やターゲット層に合わせて、最適な施策の組み合わせを見つけること。そしてすべての施策に同時に取り組むのではなく、優先順位をつけて段階的に1歩ずつ実施していくこと。
BaseTreeは現状や目標に合わせた最適なWebマーケティング戦略を提案し、実行までサポートします。Webサイトを単なる情報発信ツールではなく、営業・採用・教育・承継に活用できる「情報資産」として構築することで、継続的な成果を生み出すお手伝いをしています。
Webサイト制作やWebマーケティング戦略は、ぜひBaseTreeにご相談ください。