現状整理〜運用開始まで
オリジナルNotion構築の伴走支援

Notion導入支援サービスとは?

業務効率化に課題を感じていませんか?
情報を一元管理し、チームの生産性を向上させるNotionを、BaseTreeが導入から運用まで伴走型で支援します。

現状の課題ヒアリングから運用開始後のフォローまで、お客様自身によるNotion構築を徹底サポート。
必要な機能だけを備えた「明日から使えるオリジナルNotion」を実現。
自社構築のため、運用中の変更・修正もスムーズで運用コストも抑えられます。

Notion導入支援サービス

1.現状整理

現状の情報共有方法や課題をヒアリング。
ムダ、抜け、漏れ、重複などボトルネックを整理。
Notionの方向性や全体像を明確にします。

情報管理方法の調査

情報管理の現状と課題を明確化

  • 期間:1-2週間
  • 部門別の情報管理方法の棚卸し
  • 情報共有における問題点を洗い出す

組織文化、IT習熟度評価

組織特性とIT活用レベルを把握

  • 期間:1-2週間
  • 従業員のITスキル調査を実施する
  • 部門ごとのツール活用状況確認

Notion構成図作成

課題と対策を明確にする

  • 期間:1-2週間
  • 情報の分類や粒度を整理する
  • 導入するNotionの全体像を可視化

2.構造設計

何をページ/データベースにするか全体図を作成。
売上向上や業務効率化など、共有いただいた課題に合わせカスタマイズ。

導入計画の策定

組織に適した導入方法を計画する

  • 期間:2週間
  • 部門別の導入優先順位を決定する
  • 段階的な導入スケジュール作成

メンバー編成

必要な人材と時間の割り当てを行う

  • 期間:1-2週間
  • Notion導入チームを編成する
  • 部門ごとの担当者を選出する

目標設定

Notion導入の成功指標を定める

  • 期間:1-2週間
  • 例)情報アクセス時間の削減目標
  • 例)プロジェクト進捗を可視化する

3.構築支援

導入後の定着・浸透には「自分でつくる」「仕組みがわかる」が重要。
お客様による構築(ページ/データベース作成)を支援。
専任担当者が同席し、運用を見据えたアドバイスします。

基本構造の構築

基本構造をNotionで構築

  • 期間:1-2週間
  • 部門別ワークスペース設計
  • 全社共通のデータベース構築

業務プロセスの組み込み

ページ、データベースの作り込み

  • 期間:3-4週間
  • 例)マニュアル共有システム
  • 例)プロジェクト管理システム

試作運用

導入チーム内で試験的に運用

  • 期間:2週間
  • サンプルデータ入力
  • 入力・共有・検索をテストする

4.標準化・簡素化

構築メンバー以外のわかりやすさ・使いやすさを追求。
入力情報の型作成で入力の精度向上、操作の簡便化で入力数向上を図ります。
入力情報がどこに作用するのか、フローやプロセスも可視化。

利用状況評価と最適化

利用状況を評価し、改善点を特定する。

  • 期間:2-3週間
  • 利用頻度の低いページを特定し整理
  • 複雑な構造を簡素化

フローとプロセス改善

業務フロー、プロセスに合わせ改善。

  • 期間:2-3週間
  • 部門ごとの業務テンプレート作成
  • Todoリストの自動追加機能作成

視覚的な標準化

一貫したデザインと構造を適用する。

  • 期間:1-2週間
  • レイアウトガイドライン作成
  • 配色やアイコンを標準化する

5.運用

チームに展開後、運用開始から1ヶ月アフターフォロー。
入力項目の追加削除や表示項目修正やページレイアウト変更など。
業務の中に組み込むことで出た疑問や要望を、一緒にカイゼンします。

全社展開

構築システムの全社的な利用を開始。

  • 期間:1週間
  • 部門ごとの利用開始日を設定する
  • 移行チェックリストを作成し実行

連携、運用体制強化

部門間での情報共有と協力を促進。

  • 期間:1-2週間
  • 部門横断プロジェクトの共有・管理
  • 目安箱を設置し改善点を収集

成果測定と共有

「目標」に対する実態を可視化。

  • 期間:1-2週間
  • 目標達成率を定期的に測定し報告
  • 個々の活用事例を文書化・共有する

なぜ導入「支援」なのか?

Notionは直感的で使いやすいツールですが、現状の業務プロセスをそのまま移行するだけでは真の効率化は実現できません。

BaseTreeは第三者の視点から業務の必要性やプロセスを見直し、最適なNotion環境の構築を支援します。

なぜ、導入「支援」が必要なのか?

「本当にうちの会社に必要?」「自分たちで構築した方がいいんじゃないか…」
そう思われたかもしれません。

確かに、Notionは直感的な使いやすいツールで、特別な知識は必要としません。
しかし、今までのやり方や慣習をただただNotion上に踏襲するだけでは、今までの業務を繰り返すだけに過ぎません。

なぜこの業務を行うのか?何のために行うのか?
遂行するためにどんなプロセスが必要か?どんな指標がいるのか?など
各業務の必要性を言語化したり、分解して捉え直し、整理整頓することが重要です。

構築したいNotionのイメージを、私たちに伝えていただく。
社内の常識を知らない第三者(私たち)に、業務フローやプロセスを説明する。
この過程こそが整理整頓であり、第三者を入れる価値、導入支援の価値だと考えます。

情報という経営資源を最大限活用するために、「第三者の目」である導入支援サービスを活用してください。

支援者を介するメリット

試行錯誤による時間ロスを削減


社内だけで進めると陥りがちな試行錯誤を最小限に抑え、短期間で最適な運用体制を構築。貴重な時間と労力を、本業に集中できる環境を整えます。

投資対効果の高い導入


無駄な機能を省き、必要な機能だけを実装。業務に即したNotion環境を構築。投資コストを抑えつつ、最大限の効果を引き出すことが可能になります。

運用コスト削減と持続性


実践的なトレーニングとサポートにより、社内でNotion活用のエキスパートを育成。長期的な運用コスト削減、継続的な業務改善の基盤を築きます。

自社理解が深まる


運用・改善の過程で、社員が業務を見直し、自社への理解を深めます。業務プロセス見直しや、各業務の意義、時間・原価意識の向上など、改善の糸口が見つかります。

カスタマイズの柔軟性


一緒に導入・構築することで仕組みを理解しているから、自社で業務変更に対応できる。実態に即し、痒い所に手が届く使いやすいシステムだから、継続的な活用が可能に。

内部人材の育成


内部IT人材育成の一歩目に。社内に「Notionなら使える」人材を増やし、システム改善・拡張の内製化が可能となり、外部依存度が低下。社内のデジタル化と長期的なコスト削減が可能に。